(一社)浦安市スポーツ協会・機関誌(Urayasu Sports Report)
加盟団体の活動や各種大会での活躍の様子を、加盟団体・市民の皆さんに広く知って
頂こうと2000年(平成12年)5月に創刊し、加盟団体・中学生へ配布、又市民の皆さん
宛には公民館等公共施設へも置いて読まれています
*.令和2年3月発行より、協会名称変更に伴い機関誌名称を変更しました
体協だより →→ Urayasu Sports Report
号数 | 発行日 | 概要 |
---|---|---|
2号 | 令和4年03月01日 | 令和3年度期初挨拶(福元会長、阿部副会長)、松木常務理事千葉県社会教育委員連絡協議会表彰、 当協会令和3年度表彰、5/1付新規加入軽スポーツ9団体の紹介、加盟33団体の活動紹介 |
1号 |
令和2年03月05日 | 令和2年度期初挨拶(福元会長、松木理事長)、令和元年度協会表彰(功労賞・優秀賞)、令和元年度事業報告、 ス協会団体長交流会、研修会、講演会、新年会、青少年。障がい児スポーツ推進事業、千葉県民大会結果他 |
36号 |
平成31年03月07日 |
期初の会長・理事長挨拶、諸表彰受賞者、H30年体協功労賞・優秀賞表彰、体協研修会・新年会・団体長講習会 障がい児・者スポーツ事業(サッカー、陸上、卓球教室)、県民大会総合8位、トピックス他 |
35号 |
平成29年12月15日 |
千葉県民体育大会の結果(総合10位、男子16位、女子9位)、各種表彰受賞紹介(松木理事長、卓球連盟、 バウンドテニス協会他)、加盟団体トピックス、体協研修会、各種イベント結果 |
34号 |
平成29年06月15日 |
体協新役員あいさつ、平成29年度事業計画、平成29年度体協功労賞・優秀賞表彰、スポーツフェア2017、市民スポーツ課ご紹介、トピックス、宿泊研修会報告、市内スポーツ施設拡充、浦安市小中学校体育連盟大会日程 |
33号 |
平成28年12月15日 |
第66回県民大会結果(総合第8位)、浦安市体育協会が浦安市民功労賞受賞 ソフトボール協会女子チーム:県・関東大会優勝、体協研修会 |
32号 |
平成28年06月15日 |
新年度会長・理事長挨拶、28年度事業計画、28年度体協功労賞・優秀賞表彰式 加盟団体関東・全国大会結果、小中体連大会結果、スポーツ知識講座 |
31号 |
平成27年12月15日 |
第65回千葉県民体育大会結果(総合9位)、長浜好二氏千葉県体育協会功労賞受賞、全日本シニアソフトテニス選手権大会(ダブルス)夏原麗子選手が優勝、浦安レディースが日本スポーツマスターズで全国第3位、運動公園施設整備計画について |
スポーツ知識(専門家に聞く) *.執筆者:浦安市総合体育館指導員の皆様
回数 | 発行日 | 内 容 |
---|---|---|
第27回 | 平成29年12月 | 冬場のスポーツにおける注意点 |
第26回 | 平成29年06月 | アスリートの栄養について |
第25回 | 平成28年12月 | うらやす体操 |
第24回 | 平成28年06月 | 成長期のスポーツにおける注意点について |
第23回 | 平成27年12月 | 効果的なウォーミングアップについて |
第22回 | 平成27年06月 | 夏場の運動に気をつけよう |
第21回 | 平成26年12月 | テーピングについて |
第20回 | 平成26年06月 | ウォーキング |
第19回 | 平成25年12月 | 持久力と瞬発力の必要性と強化方法について |
第18回 | 平成25年06月 | 体幹について |
第17回 | 平成24年12月 | スポーツと栄養 |
第16回 | 平成24年06月 | スポーツ傷害とその予防 |
第15回 | 平成23年11月 | 小中学生の体力つくりと傷害予防 |
第14回 | 平成22年12月 | ランニングの注意点と準備運動 |
第13回 | 平成22年06月 | ストレッチの効果 |
第12回 | 平成21年12月 | 運動の心理的効果 |
第11回 | 平成21年06月 | 水中運動 |
第10回 | 平成20年12月 | 水分補給 |
第9回 | 平成20年06月 | クールダウン(クーリングダウン) |
第8回 | 平成19年12月 | ランニング |
第7回 | 平成19年06月 | 熱中症の予防と処置 |
第6回 | 平成18年12月 | トレーニング理論「コーディネーショントレーニング2」 |
第5回 | 平成18年06月 | コーチング理論「インナーゲーム」 |
第4回 | 平成17年12月 | 有酸素運動 |
第3回 | 平成17年06月 | スポーツ心理「リラクゼーション法」 |
第2回 | 平成16年11月 | スポーツ傷害の予防と処置 |
第1回 | 平成16年06月 | トレーニング理論「コーディネーショントレーニング」 |